2010年2月18日木曜日

キャブレター(デロルト)の掃除

こんばんわ。
いや~、スノーボードの
國母選手と青野選手、
決勝まで残ったのに、
残念。

ハーフパイプ、ずっと見てたら、
面白いですね~。
優勝したショーンホワイトは、
ほんとに器用な人だと、
思いました。

と、まぁ今日のブロギングは、
キャブレターの掃除です。
たまには、分解して、
掃除をしてます。
一度、キャブのせいで、
悲惨な目(山でバイクが動かなくなり、押して帰った)
にあって以来、気になって、
掃除をしてます。(原因は、小さい穴の目詰まり)

私が乗っているモンテッサの’99年式は、
デロルトのPHBHφ26が導入されてます。















まずは、エアクリとエンジンへのホースを
外して、次にアクセルスロットるのワイヤーを
ばらしました。

と、ここで私がよくやるミスが、
アクセルスロットルのワイヤーと、
スロットルのピストンを結ぶ薄い
プレートが、ちょっとした隙に、
飛んでいってしまう事です。
ピストンの中にコイルばねがあり、
そいつが、ひょこっと、いたずら
します。(私が悪いのですが)

このプレート無くなったら、大変です。
デルロトの正規代理店にはなく、
ホンダの倉庫?に最後の2個が
あったみたいで、それを2個
買っちゃいました!セーフです。
最悪、キャブ自体を買わなくてはいけません
ので、ご注意を。

キャブをバイクから外したら、後は、
カメラを撮るなりして、慎重に分解。

この時も、アイドリング調整のニードル?バルブ?
がどの位置にあったか等、きちんと把握しておけば、
後々の調整も不要、いつも通りのライディングが
できます。

 













その後は、荒油等でしっかり荒い、
きちんとエアーを吹かします。

最後まで、気を抜かずにやらないと、
私の場合、どこかで何かが抜けて
しまうので、みなさんも、ご注意を。

最後は、バイクに取り付けて完了。
これで日曜日にスカッとバイクが乗れます!

最後に、キャブは中身の部品点数が
非常に多いため、分解は慎重に
やって下さいね~★-oμo-★

(デロルトPHBHの部品図)
かなり参考になりますよ~、
ちなみに話題のプレートは、
15番の品物です。
























では!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿